https://www.youtube.com/watch?v=BL5pDdCO7wg&feature=youtu.be レバーマシンでは、蒸らしという工程があり、一般的な抽出とは違うアプローチになります。蒸らしがあると、抽出はどう変わるかを、La Pavoniで検証します。ぜひ…
https://youtu.be/4HeXiVhyNDs アートの歪む原因は、・姿勢・ピッチャーの持ち方の2つが主な原因となります。特に姿勢は大事で、動画の中でも実際のアートでは、私は姿勢が悪かったため、見事歪んでいます。できるだけカップの真上から覗き込め、カップを低く持たないようにする…
https://youtu.be/yYMEwI5R89Y 今回は手数を増やす方法です。特に手数を増やすための注意点をまとめています。注意点は、・ピッチャーをまっすぎに戻さない・最後のアートほど描きにくいので、早い目に書いていく・最後のアートは、ピッチャーに牛乳が少ないので大げさに書くこの…
https://youtu.be/RzeDJheb4oE 今回は、いつもと違い、ゆっくりと抽出するレシピを紹介いたします。早くさらっと抽出するメリットは・雑味が少ない事ではありますが、逆に、・酸味が目立ちやすいという欠点があります。そこで、コーヒー感をしっかりと感じられるようにゆっくり抽…
https://youtu.be/uLfXWWlABRo 最近ちょこちょこはやってきた、WPMのピッチャーをEC680(デロンギ製デディカ)で使ってみました。WPMの特徴は、注ぎ口の背が高くコントラストのあるアートが描きやすいポイントで好んで使われる方が多いです。しかし、口が長い分普段通…
https://youtu.be/NgdbVbH7WAQ レイヤーハートの描き方で大事なことは、・注ぎを弱めないことが、非常に重要になります。加速するように描くことや、一気に注ぎを強めて注ぐ強さを維持する方法をとることでレイヤーハートが完成しやすくなります。とにかく、最後まで対流を作り続…
https://youtu.be/4zFAfM-zDeg 今回は、ジェネカフェのレシピ依頼があり、レビューや扱い方について説明しております。 ・ジェネカフェレビュー メリット・電気のためガスが必要なくどこでも焙煎ができる・シンプルな操作で扱いやすい・見た目がおしゃれ・焙煎し…
https://youtu.be/hhkRzgCy6tY キャンパスの作り方は、3つのポイントが大切です。1、カップのふちにぶつけない2、無理に大きく混ぜようとしない3、注ぎはやや強い目であるば、クレマが消えるほど強く注がないこの3つがポイントとなります。 基本的にキャンパスで失敗…
https://youtu.be/zGY2lbIUhH8 エアロプレスについての紹介動画です。 エアロプレスは、コーヒーとしては浸漬式の分類に当たります。そのため、コーヒーはスキッと軽く飲みやすい機材です。また、もう一つの特徴として、香りが高いです。その反面、コーヒー豆自体が美味し…
https://youtu.be/xme1e-f_ISk ・タンパーの持ち方腕とタンパーを一直線に持てるように注意していきましょう。タンパーを歪んで持ってしまうと、斜めに入れてしまう原因となります。 ・フォームミルクの浮かし方アートを描く時に、いかにフォームミルク側に重力を…