今回はレイヤーハート。
カップ右側はかなりいですが、左側に問題ありという事で今度リベンジします。
ラテアート作り方コツ1
水面はあまり上げ過ぎない事ですね。
上げれば上げるほどカップ内の液体は固くなり、流れにくくなります。
とにかく流れる状態で描きたいの水面は低い目がお勧めです。
ラテアート作り方コツ2
水面を上げた後のアート描きだしの際は、カップを限界まで倒してください。
倒しこむことで、フォームが表面を滑りやすくなります。
ここがかなり重要ポイントです。
ラテアート作り方コツ3
ピッチャーを振る際ですが、カップにこすりつけたまま振ってください。
振った勢いでカップから離れることでぼやけてしまう事があります。
今回左側が水面から少し離れてしまった感じですね。
ラテアート作り方コツ4
レイヤーハートの中央で振りためない。
形が完成したら一気にハートをきってください。
中央で止まることでハートの真ん中で真っ白なハートが形成されてしまいます。
できるだけ早く切ってください。
ラテアート作り方コツ5
アートを書き出したら注ぐ勢いを強めてください。
カップの中で対流を強く作るためです。
いかがでしたでしょうか。
まとめますと、ある程度強い目の勢いで注ぎながら一気に描き上げることがポイントです。
ピッチャーを振ることに集中すると、注ぐ勢いが弱まってしまいます。
振る回数よりも注ぐ勢いを意識してみてください。
ラテアートに挑戦したい方へのラテアート体験教室を開校しました。
「知りたいことがちょっと違う」と違和感を感じた方は、
無料LINEサポートか、1:1ラテアート教室からどうぞ。
特に1:1ラテアート教室では家庭用マシーンで
描きたいものを描けるように導きます。
人それぞれ癖などが違いますので、
あなたにあった答えをお伝えします。
ブログを見て、ラテアートに挑戦したいという方は、
バリスタセットをご検討ください。
動画と全く同じ環境のセットです。
めんどくさいこと、難しいことは私がガッツリとサポート致します。
教材や、サポートの特典たっぷりご用意。
この記事へのコメントはありません。