今回はいつもウィングチューリップではなく、真ん中にハートインハートを入れてます。
また、ハートインハートの位置は、ウィングの中に入れ込む位置にいれ、ハートインハート自体がウィングに包まれたデザインです。
押し込みの練習にもなりますし、ちょっとひねりたいときにお勧めです。
ラテアート作り方コツ紹介1
ピッチャーについてです。
テフロンと、ステンレスでのフォームミルクの作り方には少し違いがあります。
ステンレスでは、フォームが注ぐときに出にくいため、ギリギリの量の泡を作ります。
逆にテフロンの場合では、注ぐときに泡が出やすいため、少しだけ多く作ります。
ラテアート作り方コツ紹介2
今回は、アートの場所を特に注意しておかなければなりません。
押し込み過ぎてはアートがつぶれる可能性があり、逆に押し込みが弱いと普通のウィングチューリップになります。
特に黄色の丸の場所は、前もって定めておく事は必須です。
ラテアート作り方コツ紹介3
3つ目のハートは、しっかりと大きく描く必要があります。
中央のハートインハートの形をきっちりと成形するためです。
勢いよくしっかりと描くようにしてください。
ラテアートに挑戦したい方へのラテアート体験教室を開校しました。
「知りたいことがちょっと違う」と違和感を感じた方は、
無料LINEサポートか、1:1ラテアート教室からどうぞ。
特に1:1ラテアート教室では家庭用マシーンで
描きたいものを描けるように導きます。
人それぞれ癖などが違いますので、
あなたにあった答えをお伝えします。
ブログを見て、ラテアートに挑戦したいという方は、
バリスタセットをご検討ください。
動画と全く同じ環境のセットです。
めんどくさいこと、難しいことは私がガッツリとサポート致します。
教材や、サポートの特典たっぷりご用意。
この記事へのコメントはありません。