今回は、キャラクターのネコの描き方です。
丸をベースにかけますので、ぜひ初心者の方も挑戦してみてください。
【復習】フォームミルクの作り方
フォームミルクは3つのポイントがあります。
1、泡立て方と、タイミング
早く泡だてて、撹拌に専念する。
しかし泡だては、あわてて荒く泡だてるのは禁止です。
2.撹拌について
ピッチャーの中で上記の力でよく回るポイントをつかんでください。
回るポイントが分からない場合は、水での練習をお勧めします。
3.温度管理
しっかりと温度を管理し、熱すぎないようにしてください。
できるだけ手のひらで計ることをお勧めします。
【裏技】プロのフォームミルクに触れてみる。
正解が分からないため、現状をどのように改善するべきなのかがわからないかと思います。
教室でもいいので一度触っておくことが大切です。
また、家庭用マシンで練習される方は、家庭用マシンでできたフォームミルクに触れてください。
業務用とは少し異なります。
ラテアート作り方コツ紹介1
フォームはやや多い目で安定を狙っても構いません。
フォームが少なくなってしまった時は、かなりゆっくり描くことで作ることができます。
温度だけは気を付けてください。
ラテアート作り方コツ紹介2
耳の描き方ですが、丸のなかからピンで引っ張ります。
泡を付けて描くわけではありませんのでポイントです。
ラテアート書き方コツ紹介3
顔は、以下のように描きます。
目は横に描き、おとぼけ感を出すのがポイントです。
動画に出てきたディストリビューション。
エスプレッソの質を120%あアップします。
ラテアートに挑戦したい方へのラテアート体験教室を開校しました。
ラテアートにクレマは必須です。
また、クレマが出る新鮮な豆で無いと人体に影響を与えます。
お試し豆を販売しておりますので、一度ご購入ください。
「知りたいことがちょっと違う」と違和感を感じた方は、
無料LINEサポートか、1:1ラテアート教室からどうぞ。
特に1:1ラテアート教室では家庭用マシーンで
描きたいものを描けるように導きます。
人それぞれ癖などが違いますので、
あなたにあった答えをお伝えします。
ブログを見て、ラテアートに挑戦したいという方は、
バリスタセットをご検討ください。
動画と全く同じ環境のセットです。
めんどくさいこと、難しいことは私がガッツリとサポート致します。
教材や、サポートの特典たっぷりご用意。
この記事へのコメントはありません。