今回は、アートの切り方について重点的にお伝えいたします。
このポイントは、初心者脱却のポイントでもありますので、しっかりとマスターしてください。
ラテアート作り方コツ紹介1
まずは、動画の復習からです。
アートの切り方は、その地点から空を飛ぶように切るのはリスクが多いです。
理由として、低い位置であるポイントがいくらか存在し、絵をピッチャーで切ってしまったり、切る方向にアートがずれてつぶれてしまう可能性があるからです。
それらを回避するために、上記の図のように
1.水面から離す
2.水面と平行に切る
この工程を踏むことが一番お勧めです。
ラテアート作り方コツ紹介2
先程の切り方で有効なのがリーフです。
画像を使って説明致します。
1.リーフのトップで0.5~1秒止まる。
2.ピッチャーの口を水面から離す。
3.水面と並行に切る
リーフで形を綺麗に作るためには、トップの成形が一番重要です。
初めは工程が多く混乱しますが、なれるように練習してみてください。
動画に出てきたディストリビューション。
エスプレッソの質を120%あアップします。
ラテアートに挑戦したい方へのラテアート体験教室を開校しました。
ラテアートにクレマは必須です。
また、クレマが出る新鮮な豆で無いと人体に影響を与えます。
お試し豆を販売しておりますので、一度ご購入ください。
「知りたいことがちょっと違う」と違和感を感じた方は、
無料LINEサポートか、1:1ラテアート教室からどうぞ。
特に1:1ラテアート教室では家庭用マシーンで
描きたいものを描けるように導きます。
人それぞれ癖などが違いますので、
あなたにあった答えをお伝えします。
ブログを見て、ラテアートに挑戦したいという方は、
バリスタセットをご検討ください。
動画と全く同じ環境のセットです。
めんどくさいこと、難しいことは私がガッツリとサポート致します。
教材や、サポートの特典たっぷりご用意。
この記事へのコメントはありません。