今回はワンコです。
丸をベースにかけますので是非挑戦してみてください。
音声講座復習
ステンレスピッチャーVSテフロンピチャーーでについて。
それぞれのメリットデメリットをまとめてみます。
「ステンレスピッチャーのメリット」
・温度の伝達が速くスチームがやりやすい
・大きく真っ白に書くアートが得意
・スロー系の太いラインも得意
「ステンレスピッチャーのデメリット」
・フォームの細かさはテフロンに負ける
・手数の多いアートは苦手
「テフロンピッチャーのメリット」
・フォームが細かい
・手数が多いアートが得意
・細いラインが得意
「テフロンピッチャーのデメリット」
・真っ白なアートが苦手
・温度が分かりにくい
まとめますとこんな感じです。
テフロンとステンレスは、正反対の属性になります。
結局は好みとなりますが、初心者のかたはステンレスをお勧めします。
ラテアート作り方コツ紹介
今回は、丸をベースに描けるアートです。
カップの中央にできるだけ大きく丸を描きます。
アートを描いている時は、ピッチャーを振らないようにしてください。
振ることで丸の中にラインが入り、キャラクターの顔にラインが入ってしまいます。
ラテアート作り方コツ紹介2
耳についてですが、今回は垂れ耳のワンコです。
クレマと、丸の境目をピックで5・6週ぐるぐる描きます。
耳を描く際の注意点として、描く前にピックは綺麗に拭き、クレマもミルクも付いていない状態でスタートしてください。
動画に出てきたディストリビューション。
エスプレッソの質を120%あアップします。
ラテアートに挑戦したい方へのラテアート体験教室を開校しました。
ラテアートにクレマは必須です。
また、クレマが出る新鮮な豆で無いと人体に影響を与えます。
お試し豆を販売しておりますので、一度ご購入ください。
「知りたいことがちょっと違う」と違和感を感じた方は、
無料LINEサポートか、1:1ラテアート教室からどうぞ。
特に1:1ラテアート教室では家庭用マシーンで
描きたいものを描けるように導きます。
人それぞれ癖などが違いますので、
あなたにあった答えをお伝えします。
ブログを見て、ラテアートに挑戦したいという方は、
バリスタセットをご検討ください。
動画と全く同じ環境のセットです。
めんどくさいこと、難しいことは私がガッツリとサポート致します。
教材や、サポートの特典たっぷりご用意。
この記事へのコメントはありません。