エスプレッソの調整方法をお伝えします。
ざっくりとした考え方であり、細かい方法については後ほどお伝えいたします。
ポイント1
まずは、家庭用ならダブルバスケットで16gで23~25秒くらいに調整します。
業務用なら、18gで25~30秒くらいに合わせます。
時間の調整は、挽き目だけ(メッシュ)を調整して時間を合わせます。
一度テイスティングを行い、苦み・酸味のどちらに味が酔っているかを判断します。
ポイント2
まずは、大まかに味を作っていくため、メッシュ調整を行います。
苦みがほしい=細かく挽く
酸味がほしい=荒く挽く
といった感じです。
エスプレッソの濃度については、粉量を調整します。
再度テイスティングを行い、飲みやすい、美味しいポイントに合わせていきます。
ポイント3
最後に微調整として、タンピング圧を調整します。
タンピングでの味調整はごくわずかですので、大きく味を変化させていたいときは、1から調整をし直します。
この状態でテイスティングを行い、ベストポイントに合わせていきます。
補足
個性についてですが、ベストポイントに合わせるだけでもはっきりします。
しかし、個性も苦みよりか、酸味よりかを読み取り、少しだけメッシュを調整して増幅させるのも一つの手だと思います。
ぜひ、試してみてください。
「知りたいことがちょっと違う」と違和感を感じた方は、
無料LINEサポートか、1:1ラテアート教室からどうぞ。
特に1:1ラテアート教室では家庭用マシーンで
描きたいものを描けるように導きます。
人それぞれ癖などが違いますので、
あなたにあった答えをお伝えします。
そして、確実にマスターしましょう。
丁寧に焙煎をしたおいしい豆をお届けする受注焙煎珈琲。
お試しもご用意しておりますので、ぜひ一度お試しください。
お試し価格は、かなり安くお求めやすいです。
エスプレッソの質を簡単に向上することができるディストリビューター。
バスケット内の粉を均一にすることができ、抽出不全は無。
バリスタ必須アイテムです。
家庭用マシン専用の51mmサイズもご用意しております。
エスプレッソをより安定するためのブラインドシェーカー。
粉を振ることでガスを安定させ、静電気をなくし、隅々まで圧がかかり、きっちりと抽出できます。
この記事へのコメントはありません。