「コーヒーのクリーンカップ理論
+
ドリップ+様々な機材の教室」
小手先の技術ではなく、
理論を知ることで、簡単においしく
常にベストのコーヒーを
淹れることができます。
「小手先の技術は家では使えない」
ドリップ教室などに行くと、淹れ方というものを中心に教わるかと思います。
実は私も何回か勉強でいったことがあります。
しかし、、、、
体験教室にで学べることは、
「決められた温度で」
「決められた挽き目で」
「決められたドリッパーで」
すべての条件が決まった上で”湯の入れ方”を中心に学び終わります。
それでは、学びには直結しにくいです。
おいしくなった、
結局要因は何?
味がおいしいと感じても、なんでそうなったかは全く分からなかったというのが私の感想でした。
理由としては、すべてが用意されており自分は「湯を注ぐ」だけであったためです。
たしかに、湯の注ぎ方で味は変わりますが、多少のブレの問題であり、「この味にしたい」という組み立て方はわかりませんでした。
なぜ抽出の温度は95℃?
なぜ、この挽き目?
なぜ、この抽出時間?
・・・・
など、疑問が増える一方であり解決はしなかったです。
結局自分で実験
結局は自分で実験を繰り返し探すしかなかったです。
しかし、「答えがわからない」ため、やみくもに続けるしかない。
雑味って何?
クリーンカップて何?
おいしいって何?
というところにたどりつかれるかと思います。
ということは、スタートにまた戻ります。
堂々巡りからの
解決策
自分で実験をしても、わからないので、味のわかる人と、1:1で一緒に質疑応答していくことでした。
淹れる→飲む→意見を言う→答え合わせ→淹れる→飲む→意見を言う→答え合わせ・・・・
このサイクルが、一番はっきりと改善がわかります。
もちろん、
・挽き目を自分で決め
・抽出温度を自分で決め
・抽出時間を自分で決め
・機材を自分で決める
全部、自分で決めて自分の答えでコーヒーを入れて答えをもらうことで答えがはっきりとわかります。
全く同じ環境を用意しました!
徹底的に質疑応答し、
自分自身の実力で
クリーンカップを目指す講座を
開校します。
1回コース(ドリップ機材のみでの味調整)
ドリップ関連の機材持ち込み可
価格:10,000円(3時間×1回)
2回コース(ドリップ以外のエスプレッソ・フレンチプレス・エアロプレスなど)
なんでも機材持ち込み可
価格:20,000円(3時間×2回)
開業を目指されている方は、2回コースがお勧めです。
また、こちらのコースはできるだけ短期間で来られた方が理解度が高まります。
空き状況
※満席と記載のない場所につきましては予約可能です。
随時変動があり更新が間に合わない場合がありますのでご予約の際に希望はできるだけ多くお願いいたします。