家庭用マシーンで基本のラテアーを描いてみました。
私自身、基礎とあって、ハートを描く時は変な緊張が走ります。
ラテアートの作り方コツ1
フォームミルクに関してですが、フォームはたっぷりと作るようにしてください。
しっかりとフォームで描くためです。
また、フォームが多い方がアートの輪郭も綺麗に描けます。
逆に、水面を上げるときから白が出るようでしたら、少しづつ少なく作るように調整をしてください。
ラテアート作り方コツ2
水面の上げ方ですが、半分までしっかりと上げるようにします。
また、できるだけピッチャーとカップを動かし水面を回しながら上げれると理想的です。
ラテアート作り方コツ3
アートの書き出ポイントしですが、書き出す場所を間違えないようにしてください。
中央でもなく、上部でも、下部でもありません。
”やや”上部がお勧めです。
カップ取っ手の上側がお勧めです。
ラテアート作り方コツ4
アートの書き出しについてですが、ある程度の勢いで一気に描き上げてきます。
水面をやや高い目にしているため流れにくいためです。
逆に水面を高さを低い目に調整した方は、車のアクセルのように注ぎを加速させていきます。
ラテアート作り方コツ5
最後の切り方ですが、アートを描いているポイントから水面を離れていく感じに切っていきます。
絶対に、アートを描いている高さで切らないようにしてください。
「知りたいことがちょっと違う」と違和感を感じた方は、
無料LINEサポートか、1:1ラテアート教室からどうぞ。
特に1:1ラテアート教室では家庭用マシーンで
描きたいものを描けるように導きます。
人それぞれ癖などが違いますので、
あなたにあった答えをお伝えします。
ブログを見て、ラテアートに挑戦したいという方は、
バリスタセットをご検討ください。
動画と全く同じ環境のセットです。
めんどくさいこと、難しいことは私がガッツリとサポート致します。
教材や、サポートの特典たっぷりご用意。